色々と検証してみたい広告関連企業マン

日々の出来事や考えをつらつらと書く外資系企業事業開発担当のブログ

空気の作り方を読んで

自身が興味を持ったきっかけ

自分自身新卒以来ウェブ広告に携わり、主なアプリのパフォーマンス広告サービスに従事していたが、2016年7月に広告代理店に転職し、ブランディングとパフォーマンス広告の組み合わせの研究をしていこうと考えている。

 

そんな2016年、年末に偶然出会った本著書を紹介したいと思う。

横浜DeNAベイスターズの初代社長である池田純さんの著書「空気の作り方」である。

 

 

 

空気の作り方って?

 空気の作り方と一言で言うと、雰囲気は分かるものの、どうやって作ればいいんだと言うのが私含め、同じだと思う。

 

世の中にはいろんな商品(サービス)があり、そのサービスを売るために各社様々な広告を打ち出している。

その中で、刺さるものと刺さらないものがあるだろう。

その違いが空気の作り方によると言う話だ。

 

これだけ情報が氾濫している中、商品を使用(購入、訪問)したりすることで、どのような気持ちになるのかという点が重要ということだ。

 

それを時と場所とメッセージの3点を最適化することで生まれるものが空気と著書を読んで私は認識した。

 

そのため、"将来の姿はこう!"という未来が明確にあり、常にそれに付随するサービスを展開していくというのが大前提だ。

 

ただ、ひたすら自社メディアや広告によって発信するだけでいいのだろうか。

 

空気を作る場所は?

空気を作るのは誰かということもポイントのようだ。

人はコミュニケーションによって、お互いを理解する。また、コミュニケーションによってお互いの関係値の空気が出来上がる。

 

つまり、メッセージを発信する側と受信する側両方によって成り立つということだ。 

 

 そこで、そんな事例を探してみた。

 ここ最近では「君の名は。」、「ポケモンGO」の2つがまさにその事例かなと考えている。

 

そのうちの「君の名は。」を例に挙げて考えてみた。

 

君の名は。の場合

新海誠さんの作品は、一部層では有名な作品を生み出す映画監督と知られていた。

個人的には「秒速5センチメートル」が好きでした。

※次世代の宮崎駿とも言われていました。違ったらすいません。

 

話を戻すと「君の名は」がこのロング大ヒットが生まれる前に様々な空気の作り方があった気がしています。

 

  1. 小説の発売
  2. 試写会
  3. RADWIMPSとのコラボ
  4. ADトレイン
  5. RADWIMPSのアルバム発売

大きくは上記5点があったそうです。

新海誠作品ファン、RADWIMPSファン、マス層という流れで認知度を徐々に広げていけたことが多いのではないでしょうか。

 

また、劇中で登場してくる場所の使い方が最も大きかったのではないかと個人的には考えています。

 

四ツ谷、代々木、新宿といった首都圏を含み、地方の糸守町という全てモデルとなる場所が存在することも観覧後の消費者の話題化に貢献したと思います。

 

f:id:ltmer8:20170105014542p:plain

その証拠に聖地巡礼として、上記の新宿のように多くの方が訪れた記録が SNSで検索すると無数に出てくる。

 

見てもらうための仕掛け、見た人が次見る人を連れてくる仕掛けというのが常に展開されていたことで、大記録を樹立したのではないかと思う。

 

空気を作り出せることの大事さ

 私自身、直近で一番身につけたいスキルがこの"空気の作り方"である。

 

理由は簡単。

 

デジタル化が進むことによって、様々な職種が機械に取って代わるという記事は一時期話題になったかと思う。

 

じゃあ、人間は何をすればいいのかという疑問を問いかけてきたところ、未来の仕掛けを生み出すことということに行き着いたわけだ。

 

 このスキルは、必ず今後必要とされるスキルと思っている。

 

サービスがどんどん増え続けていく中で、そのサービスを普及させる仕組みによって、勝敗が分かれることもあるためだ。

 

新年早々、自分の戒めとして書いてみました。

あなかしこ。

 

次はUSJマーケティングに関する本を読んでみようと思う。

読み終わったら、また記事書いてみようと思います。 

 

 

カンロ飴の歴史とビジネス戦略

先日とある番組でカンロ飴の歴史をやっていたので、ふと気になり自分なりに考えてみた。
 

カンロ飴とは?

http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2015/06/37440-02.jpg

東京都中野区に本社を置き、を中心とした菓子を製造する日本の食品メーカーである。キャッチフレーズは「ひと粒のメッセージ」。

創業地である山口県光市と、長野県松本市、長野県東筑摩郡朝日村に製造拠点を置く。研究所は東京都江東区に置いている。

社名の由来は、中国故事から、天から降る甘い露であり、不老不死の薬の意でもある「甘露」(かんろ)に因み、子供たちに親しまれるよう、カタカナ表記の「カンロ」とした。 コーポレート・スローガンは「カンロはお口の童話です」。

引用:Wikipediaより

そんなカンロ飴が生まれた際の会社としての商品コンセプトはご存知だろうか。
私は知らなかったが、日本人が誰もが好む飴菓子というものだったらしい。
その中で当時も今も日本人の誰もが親しみのある醤油に着目したとのこと。
 
醤油を元に飴菓子の開発に着手していたそうだが、醤油が焦げ付いてしまったりといったような商品開発時点で苦難の連続だったそうだ。
 
その中で創業者がこの商品を開発すべく、醤油製造会社と提携し、カンロ飴専用の醤油の開発に踏み切り、カンロ飴が誕生したという経緯があることをテレビ番組を通じて私は知った。
 
この当時から業界をまたがっての商品開発というものは、行われていたとうのは興味深かった。
 
それに加え、カンロ飴の差別化戦略は下記のようなことを行っていたそうだ。
  • 他の飴より2倍の値段
  • 一粒ずつの包装

当時、今ほど日本経済が発達していなかったと考えられるので、価格戦略上通常の飴より2倍以上の価格を設定するのはなかなか難しい戦略だったかと思われる。

 

そこで、消費者から高いというイメージを払拭するために2つ目の一粒ずつの包装を行ったのではないかと考えた。

今では一般的な一粒ずつの包装というのはカンロ飴が日本で一番最初に導入したやり方とのことだ。

これが一般消費者に受け、日本で爆発的なヒットになったとのこと。

 

商品コンセプトとしても新しいものを市場に投入し、かつマーケティング戦略もものすごい練られたものではだったのではないかということがうかがえる。

 

また、Wikipediaで歴史をさかのぼっていたところ、

という内容を見かけた。

日本で最大級の財閥企業かつ、販売・物流・海外展開するにはうってつけの三菱商事とも販売代理店契約を結んでいたのだ。

そして、60周年を迎えた今カンロ飴がリニューアルをしたとのこと。

macaro-ni.jp

当時、カンロ飴を食べて育った世代が親の世代になった今、カンロ飴を懐かしい商品として食べてもらいつつ、子供とのコミュニケーション、孫とのコミュニケーションを育む食べ物として再度カンロ飴の復興へ動き出しているようだ。

 

現在でもカンロ飴に代わるような商品と言われてぱっと思いつかないだろう。

今後のカンロ飴の動向を注視していきたいと思う。

 

艦これ×すき家のプロモーションについて考えてみた

艦これ×すき家のプロモーション開始

たまたま秋葉原に行ったところ、すき家に行列ができて何事か!!と思ったら、プロモーションだったようです。

当方、艦これがどういうものかイマイチわかってないので調べてみました。
艦隊これくしょん -艦これ-』(かんたいこれくしょん かんこれ)は、角川ゲームスが開発しDMM.comブラウザゲームとして配信している育成シミュレーションゲームおよび、そのメディアミックス作品群。ゲーム内容は、第二次世界大戦時の大日本帝国海軍の軍艦を中心とした艦艇を女性キャラクターに擬人化した「艦娘(かんむす)」をゲーム中で集め、強化しながら敵と戦闘し勝利を目指すというものである。2013年4月23日にサービスを開始した[2]。
あのDMM.comが運営しているブラウザゲームでした。
素人があれこれ言ってもあれだと思うので、ここまで。笑

なぜすき家とのコラボにしたのか

行列を見た時に、プロモーションとしては上手くいってそうだというのは感じましたが、なぜすき家にしたのだろうかということを考えてみました。

まず、消費者の声を確認。

コンプリートしてる方も出てきているようです。

上記で添付したプロモーションとして、種類はあるものの、3Dカードをもらうには、税込みで500円以上の注文が必要となっている。

牛丼が並盛り350円で食べれるすき家の場合、客単価の向上が見込めそうです。

またカード以外にも店舗ごとに異なるポスターの設置や抽選での限定アイテムの提供などにより、長期に渡り、来店の仕組みも用意されているようです。

ファンにとっては、ご飯を食べるという行為にプラスして多くのメリットを得られますね。

また、プロモーション開始前には会員登録することで、プロモーション内容の事前告知も行われていたようで、SNSでの拡散が見込めることから、艦これファンのエンゲージメントを高めるのに加え、すき家の顧客情報の獲得というのも可能になっているようです。

また、DMM.com運営のゲームということもあり、他タイトルとのコラボも見込んでいるのではないでしょうか。

競合他社との差別化

ファストフードは競合他社がひしめき、各社差別化を様々な手法で行ってきています。
価格であったり、メニュー展開など様々な手法で。

今回、このような形のプロモーションを目にして、非常に面白いなと感じましたが。

回転率を求めるファストフードにおいて、客単価の向上をしつつ、既存のノウハウで溜まっているだろうと思われる店内の回転率向上のさせ方をフルに活用することができる仕組みをプロモーションに盛り込んでいるのではないかと思ったからです。

売上がどのようになるか発表が楽しみでならないです。

「データ、データ」って騒ぐけどもデータってなんなの??

ビッグデータについて

元々より効率化させるということに興味があったのでAccenture Analytics主催のビッグデータに関するセミナーに参加して得た知識と自分の考えを織り交ぜて話したいと思う。

なぜデータと騒ぐようになったのか

データ分析の現状として少しずつ、
データの可視化⇒データの分析結果⇒改善策のレコメンド
という領域まで対応できるサービスが出てきているとのこと。下記のようなサービスが例とのこと。
-Tamer
-Ayasdi
-Factory Miner

自身の中でデータ分析の課題でもあるなーと思っていた分析結果後のところまで突っ込んできているサービスが出てきているというのは朗報でした。

そのデータをどのように活かしていくかという点に関しても顧客接点の自動化という分野で活かしていくことも1つの材料とのお話。

まさにGoogleも自動決済機能をテスト中との話もありましたが、そういった分野が少しずつ自動化されるのはすごいなという思いもありつつ、寂しい気持ちもしました。

人間の持つ感性、感情がただ一つプロダクトが真似るのが難しい領域なのかなと思っているので。

そして、そのデータ分析のプロダクト開発スタイルの変化に関してもお話がありました。
Hybrid型の開発スタイルと紹介されていましたが、Waterfall型とAgile型をいかに組み合わせるかという話。

頭では理解できるが実行するとなるとすごい難しいだろうなと感じた。工数管理もよりしづらいことになると思うので、いかにどの部分をWaterfall型で開発するかといった目利きが重要かなと。

データの事例と活用法

次は事例から見るBigDataの技術動向について。

  • Case1:Rest Device社のMimo
赤ちゃんの服にセンサー付き、赤ちゃんの動きをデータとして、可視化。
赤ちゃんの状態をモニターし、睡眠パターンを予測することで子育ての効率化、及び赤ちゃんの状態を把握することが可能。
まだデータ量が多くなく、実用化させるのにはハードルが高いよう。データが溜まることにより、どんどん改善していくので今後に期待。

  • Case2:犯罪データ可視化都予測によりNY市の犯罪件数を激減
地理統計データ、時間帯、時期、犯罪者の属性データから事件発生パターンを推測。2年間で40%減を達成。

  • Case3:Netflixによるパーソナライズ
視聴データ(年齢、場所、定額プラン、番組、デバイス)からパーソナライズ
・レコメンドによる顧客満足度向上
・ヒットコンテンツの制作化
クラウドリソースの効率化

無料Wifi提供し、アプリ内で周辺領域の店舗紹介(パートナーは広告費支払い)
1stPartydata×Opendata×3rdPartydataでのレコメンドサービス。

オープンデータが今後どんどん開示されていくと思うので、活用していくことでより精度が高いものができ、さらに新しい仕組みを作ることもできるのではないかなと。

データを仕事として扱う人に必要なもの

最後はデータサイエンティストやデータをもとに仕事をする人に必要なものについて。

  • Analytics領域で必要な要素とは?
・ビジネスとデータを結びつける力
・統計知識
・バッチやWeb化する力
・統計結果を読み取る力
・Analyticsを活用した事例の把握
・アウトプット実行したりUI,UXをデザインする力

大カテゴリとして、ビジネス、アプリ、インフラ、統計、マネジメント、アンテナ、デザインの7つのスキルをキャリアの方向性によって求められるだろうと。

まずは、データを元にした企画職に進んでいきたいので、ビジネス、アプリ、統計、デザインの4軸を強化していきたい。

チームで働くということ

チームって?

人は生まれながらにずっとチームの所属からは逃れられない過程がある。

幼稚園、小学校でクラスがあり、中学校、高校、大学ではさらに部活動、サークル、アルバイトなどといった様々なチームに属することが多いだろう。

親しい友人たちというのも一緒のチームだろう。

今回はこのチームについて日々考えてることを書き起こしてみた。

チームの強さって?

チームの強さって皆さんは何だと考えるだろうか。
  • できること、できないことを補完しあえる
  • みんなで作り上げる楽しさ、辛さの共有
  • 頼れる一心同体な存在
などといったように人それぞれだろう。

私が考えるなによりもチームでやることによるメリットは意見をぶつけ合えるあの時間ではないかなと思う。

人それぞれ考えはバラバラなことは多々あるだろう。その中で自分が想定していない考えはチームの人数の数以上に出てくるだろう。

その考えはどれも不正解ではない。
どれもメリット、デメリットがあるはずだからだ。
その情報量を手にすることができ、何か1つに目標が定まるまでのあの時には言い合う時間や共感しあう時間がなによりも重要なのではないかと思っている。

この時間が濃ければ濃いほど、そのチームの団結力と粘り強さはどのチームよりも強いものになるだろう。



チームでは動くための必要なこと

ではこのようなチームを作るにはどうすれば良いのだろうか。

正解ではないと思うが、箇条書きにしてみる。
  • 監督(上司)がチームの目的を1つにまとめ、そのための作戦を考える。
  • キャプテン(チームリーダー)が監督の作戦を理解し、チームの統率を取る
  • 副キャプテン(サブリーダー)はキャプテンがサポートしきれない細かい部分のサポートを受け持つ
  • メンバーはキャプテン、サブキャプテンの指示を理解し、最適な方法を見つけ、実行する
これらのポジションの違いはあれどそれぞれに与えられた役割を自らの裁量で考え、実行することがミッションとなることで、それぞれのモチベーションで目標に向かうことができるだろう。

チームと個の違い

最後にチームと個の違いを考えてみる。

私が考える違いは明確に1つ。
自分だけでは実現できないことをチームという大きな集合体によって実現できる
当たり前だと思われるかもしれないが、この当たり前がそう簡単ではないかと私は思う。

どこかのポジションが機能しなければ、チームは勝利できるほど甘い世界はないからだ。

機能しないのは上記で書いた各ポジションが役割を認識できず、実行できないからだろう。

そういう意味でチームの責任でもあるし、機能しなかったポジションの責任でもある。

誰が悪いなどといった話ではない。

目的が統一され、役割が明確化されることで、その中で創意工夫をすることができない環境がなにかの歯車が狂うことで起きるということだ。

ある意味諸刃の剣というのが私が考えるチームと個の違いだ。

方言について考えてみた

方言ってなんのためにできた?

そもそも方言ってなんでできたのか知らなかったので、軽く調べてみた。
  1. 都(または、その地域の文化の中心地など)で生まれた新しい言葉が地方に広まっていき、都ではその語がなくなったにも関わらず地方に生き残ったという場合です。 
  2. 昔は今のように交通手段が少なかったため、各地域(昔は地方ごとにくにと呼んでいた)で新しい言葉が生まれることもあった。
上記が方言ができた理由として有力なよう。

たしかにいろいろ思い当たるところはあるなと思う。
日本語だけでなく、英語などでも各地方によって訛りがあるというのはよく聞く。

言語も生き物ということだろう。

今、皆が各国の言語を話すのに加え、全世界で英語、中国語など多くの人が喋ることができる言語がある。

各国の言語ももはや世界という国で見立てた時には方言ということなのだろう。

共通言語とローカル言語

共通言語を持つことで、多くの人とコミュニケーションをとることができるようになり、国という壁を乗り越えることが容易になった。

たしかにすごいことだし、いいことでもあるだろう。

ただ、すべて良いことなのかが私にはまだよくわからない。

ローカル言語には、意味の定義が違う場合ももちろんあるだろう。

例えば、「戦争」というワード1つでも意味の重さは国(歴史の背景、文化)によって、全然違うのではないかと思う。

その上で、共通言語を使うことによるハードルを感じたことは皆あるだろう。

向こう100年など経過した時にまた新たな言語ができてたりして。

個人的な方言に思うこと

なによりなくなって欲しくない
これは方言が羨ましい(羨ましいけど)とかかわいい(かわいいけど)とかそういうことではなく、過去の背景が方言にはたくさん詰まっているのではないかと思うから。

過去があって今があるのは間違いない事実なので、それをある意味後世に伝えるツールが1つ言語なのではないかなと思う。

祖父から戦争時代の話をすべて聞けなかったかつ亡き父から仕事のことや家族、考え方など何を経験してきたのか聞ききれなかった自分にとって、聞いた言葉は頭に残っているので、言葉の節々になにかヒントがあるのではないかなとこれを書いていて思っている。

ちょっと考えてみよう。

みんなにとっての方言も気になります。

事業って?

様々な会社は様々な事業展開を行い、収益化を図り、各々が日々働いている。

お金のためだけなら、極端に言えば物々交換の世界が今もあっていいのではないかと考えた。

ただ、現実は違う。

世の中は日々革新が起きているし、世界のいろんなところで日々世の中に革新を起こしたいと考えている人がいるわけだ。

彼らはなんのためにやっているのか。

  • お金儲けのため?
  • 身近の人にとって便利なものを生み出したいため?
  • 世の中を正しいと思った形にしたいため?

全て正解だと思う。

ただ、一つどれにでも共通する根底の思いがある。

それはみんなの幸せを実現するために生み出されたもの。

これに尽きるのではないだろうか。

たしかにそう簡単に世の中を変える事業を生み出すのはできないのは百も承知だが、世の中のみんながこれを軸に日々仕事に取り組んだ時、その未来はものすごい世の中が待っているのではないかとワクワクして堪らない。